【基本の花の将茶碗蒸し】
    
      ライフラック料理教室・レシピ
      2022.04.12
     
    
    だしの旨味が溢れる茶碗蒸しは一度家庭で作れると定番メニューになること間違いなしの美味しさです。
    
      
      
        
      
    
   
 
  
    
      
        
  【基本の花の将茶碗蒸し】
      
        
  難しいと感じる茶碗蒸しも卵の混ぜ方や火加減などポイントを押さえれば簡単に出来上がります。
だしの旨味が溢れる茶碗蒸しは一度家庭で作れると定番メニューになること間違いなしの美味しさです。
 
      
        
  材料
      
        
  【2人分】
  卵               2個
  花の将かつおだし        300ml
  しょうゆ            小さじ2
  塩               小さじ1/5
  しいたけ            4枚
  鶏もも肉            50g
  えび              2つ
  ぎんなん            4個
  三つ葉             少々
 
      
        
  作り方
      
        
  1.卵の容量を計量します。今回は50mlなので6倍(=300ml)のだしを用意します。
 
      
        
  
      
        
  
      
        
  
      
        
  3.たまごを泡立てないよう、切りながら静かに混ぜます。泡立てると蒸す際に気泡になってしまいます。
 
      
        
  
      
        
  4.花の将かつおだしを加えます。だしは、熱いと卵に火が通ってしまうので、粗熱を取ってから加えて下さい。
 
      
        
  
      
        
  5.混ぜてから、ザル(あれば濾し器)で卵液を濾してから塩を加えます。
 
      
        
  
      
        
  
      
        
  
      
        
  
      
        
  
      
        
  8.蒸し器がない場合は鍋に水を3cmくらいはり、器が割れないようにふきんを敷いて火にかけて沸騰してから、器を入れます。
 器はアルミホイルでしっかりと蓋をしてください。(陶器の蓋をすると水滴が入りやすくなるのでアルミホイルがオススメです)
 蒸し器がない場合は鍋に水を3cmくらいはり、器が割れないようにふきんを敷いて火にかけて沸騰してから、器を入れます。
 器はアルミホイルでしっかりと蓋をしてください。(陶器の蓋をすると水滴が入りやすくなるのでアルミホイルがオススメです)
 
      
        
  
      
        
  9.鍋の蓋をしめて、強火で3分加熱します。その後、蓋を少しずらしてから弱火で10分加熱します。火を止めて、器を傾けてみて固まっていることと汁が透明であることを確認してから、鍋の外に取り出します。
 
      
        
  
      
        
  10.最後に三つ葉をのせて、仕上げ用の具材を盛り付けます。
 
      
        
  
      
        
  ポイント.手間がかかりますが、卵液を濾すことでなめらかな食感の茶碗蒸しができます。火加減は強火の後の弱火の際に鍋蓋を少しずらすことで、鍋蓋からの水滴を防止してくれる役目と鍋の中の温度上昇を抑えてくれる役目があります。